top of page

【九州】農研機構の実地勉強会(現地・オンライン)のご案内

smart012

農研機構スマート農業推進協議会よりご案内です。


第5回情報交換会及び暖地二毛作水田における周年スマート化実地勉強会が開催されます!

大変充実した内容ですので、現地・オンライン共にぜひご検討ください


* * * * *

令和元年度スマート農業実証プロジェクトにおいてアグリベースにいやまスマート農業実証コンソーシアムでは実証課題「九州北部2年4作(稲・麦・大豆・麦)大規模水田スマート一貫体系の実証」に取り組みました。実証試験では、自動運転田植機やドローンなどのスマート農機を効率的に活用した結果、農作業の大幅な省力化及び規模拡大による収益増などにつながっています。本情報交換会・実地勉強会では、本成果をはじめスマート農業に取り組んでいる様々な機関の活動や成果について広範な地域への情報発信と社会実装を加速化するため、農業生産者だけでなく、スマート農業の担い手になり得る地域の潜在的な人材及びこれまで農業に関係の薄かった産業界の方々などに向け、スマート農業実演と技術の紹介、先進経営体との意見交換・マッチングを行います。


【日時】

令和7年1月16日(木曜日)10時15分~17時30分


【開催場所】

実地勉強会:JAさが神埼支所(佐賀県神埼市神埼町田道ヶ里2692-1 JR神埼駅北口から約150m)

※スマート農機実演会(自動運転トラクタまたは自動運転田植機の実演を予定)は有限会社アグリベースにいやま圃場にて実施

情報交換会:久留米シティプラザ(福岡県久留米市六ツ門町8-1 西鉄久留米駅西口から約600m)

※オンラインでの配信あり


【開催形式】

実地勉強会:対面(現地参加)

情報交換会:対面・オンラインのハイブリット形式


【内容】

<実地勉強会>10:15~12:15


1)室内説明会

①開会挨拶

②アグリベースにいやまスマート農業実証コンソーシアムでの取組 ~九州における担い手の現状と自動運転農機などの活用~

有限会社アグリベースにいやま 古賀洋一郎氏

農研機構九州沖縄農業研究センター 高橋仁康氏

※バスで圃場へ移動


2)スマート農機実演会

※実演会終了後、バスで情報交換会会場(久留米シティプラザ)へ移動


<情報交換会>14:00~17:30

1)開会挨拶

2)スマート農業推進協議会の説明(農研機構)

3)スマート農業推進施策の説明(農林水産省)

4)講演

①スマート農業導入の経済効果と活用方策(仮)

ファーム・マネジメント・サポート 梅本 雅氏

②スタートアップ都市福岡市から生まれる新しいスマート農業技術のご紹介

福岡市農林水産局政策企画課 髙林 悠氏

Carbon Xtract(カーボン エクストラクト)株式会社

株式会社アイナックシステム

SACMOTs(サクモツ)

③ファームチャットを活用した農業データ連携の実践について ~農業版生成AIの有効活用~

株式会社ファーム・アライアンス・マネジメント 小林和敬氏

5)農研機構スマート農業施設供用プロジェクトの紹介(農研機構)

6)閉会挨拶

7)交流会

 

【参加申し込み】

詳細、お問い合わせおよび参加申込みは下記をご参照下さい




閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【スマート農業推進協議会第3回情報交換会@北海道】のご案内

農研機構主催のイベントをご案内いたします! ***** 1.ワークショップ・シンポジウム等の名称 スマート農業推進協議会第3回情報交換会@北海道 (会場・オンライン併用)  2.ワークショップ・シンポジウム等のHPのURL...

【北海道新十津川町】スマート化実地勉強会のお知らせ

農研機構よりスマート農業イベントのご案内です! ***** スマート農業推進協議会、北海道農業研究センター、新十津川町ではスマート農業実証事業における成果の社会実装を図るために以下の取り組みを行います。 10月10日(木曜日)に北海道新十津川町(および砂川町)におきまして、...

WAGRIオープンデー2024のご案内

農業データ連携基盤WAGRIについてのご紹介イベント、「WAGRIオープンデー2024」が開催されます。 開催日時:2024年8月23日(金) 会場:東京都立産業貿易センター浜松町館 4階南(東京都港区海岸1-7-1) 参加費:無料 こういう方におススメ!:...

Comments


©2022 by 北海道大学スマート農業教育拠点。Wix.com で作成されました。

bottom of page